新設:2018-07-01
更新:2022-11-13
概要
撮影:2018-04-11
松平郷園地入口
所在地
愛知県豊田市松平町 (松平東照宮から高月院までの2㏊)
松平郷ふるさとづくり委員会が設置したホームページ「松平氏発祥の地 松平郷」による松平郷園地の説明を要約すると、概ね次のとおり
1.松平郷には、松平氏をしのぶ歴史的な資料や史跡が多く残されている
2.松平東照宮から高月院までの250m、2㏊を、歴史と自然の里として整備
3.自然保全に配慮した、室町時代を連想させる景観を持つ、公園とした
4.園地入口に、松平8代を象徴する7対の石柱と初代親氏の銅像を設置
5.高月院に至る遊歩道は、室町塀や冠木門で、室町期の歴史景観を醸出
6.親氏と水女(すいひめ)の出逢いに思いを馳せる親水緑道「あやめ恋路」を設置
7.山野草、自然の象徴としてハッチョウトンボ生息のトンボ沼を設置
参考Webサイト
松平郷について 松平氏発祥の地-松平郷サイト
松平太郎左衛門親氏像
撮影:2018-04-11
松平太郎左衛門親氏像
台座案内碑 (愛知県豊田市案内碑)
松平太郎左衛門親氏(応永元年 1394年4月20日没 高月院文書)は、徳川300年の礎を築いた家康の先祖である。
兵農未分離の時代、親氏は、24の道具を従者に持たせて領内を巡視し、道路を開き、飢え凍える者を助けた。そして、親氏の天下泰平の願いは、松平氏9代の徳川家康によって実現されたのである。
親氏没後600年を迎えた本年、地域住民と親氏を讃える多くの人々の熱い期待に応え、ここに像を建立するものである。
平成5年10月31日
愛知県豊田市
作者 長 江 録 弥
題字 豊田市長 加藤正一
松平親氏公願文碑
撮影:2018-04-11
松平親氏公願文碑
(松平郷園地入口)
碑文
松平親氏公願文
天下和順 日月清明
風雨以時 災厲不起
国豊民安 兵戈無用
崇德興仁 務修禮讓
平成13年8月吉日
松平東照宮宮司外風敬書
85歳
補足
本願文の趣旨は、徳川家康公の旗印となった「厭離穢土 欣求浄土」と通じるもの
家康公は、19歳の時、桶狭間の合戦で今川義元が織田信長に殺されたので、身の危険を感じ、大高城から大樹寺に逃げ帰り、先祖の墓前で自害しようとした。大樹寺住職登誉天室上人はこれをとどめ「厭離穢土・欣求浄土」の教えを説き、家康公に浄土念仏の教えの尊さを教えた。登誉天室上人は、「厭離穢土
欣求浄土」をもって、「打ち続く戦乱で、民は困窮し、国土は穢れている、その汚れから脱して、民が平穏に暮らせる世を築くことを目指せ」と説いた。
なお、当願文は仏説無量寿経にあるもので、浄土宗の知恩院をはじめとする寺院では、お正月に1年の安泰を祈願する法要「修正会(しゅしょうえ)」の中で、祝聖文(しゅくしょうもん)という偈文として唱えるとのこと
参考Webサイト
厭離穢土 欣求浄土 本サイトの大樹寺ページ
仏説無量寿経巻下 聖教電子化研究会サイト
布教師会_今月の法話 総本山知恩院サイト