区分 | 西暦 | 和暦 | 年令 | 事項 |
---|---|---|---|---|
誕生 | 1542 | 天文11 | 1才 | 12月26日 三河岡崎で誕生 → えな塚 幼名竹千代 父松平広忠(17才) 母刈谷水野忠政娘(於大 15才) → 伝通院 |
幼年母生別 | 1544 | 天文13 | 3才 | 今川義元方の刈谷水野忠政没後の当主水野信元(於大兄)が織田方となり 父広忠が母(於大)を離縁したため 9月 母は刈谷城に帰り 母と生き別れ |
1545 | 天文14 | 4才 | 父広忠が今川方の田原戸田康光娘と再婚 | |
人質少青年時代 | 1547 | 天文16 | 6才 | 9月 人質として駿河の今川義元の許に赴く途中 義母の父田原戸田康光の裏切りで 尾張の織田信秀の許に送られ 織田の人質となった |
1549 | 天文18 | 8才 | 3月6日 父広忠が暗殺された(24才) 今川方(太原雪斎)が安城城を攻略し 織田信広(信秀庶長子)を生け捕り人質に 11月 織田と今川の人質交換で 尾張より岡崎に帰り 同 7日 駿府の今川義元の許に送られた |
|
1555 | 弘治元 | 14才 | 3月 駿府の今川許で元服 松平次郎三郎元信と称した | |
1557 | 弘治 2 | 16才 | 正月15日 今川義元姪・瀬名義広(関口親永)娘於瀬名(築山殿)と結婚 | |
1558 | 永禄元 | 17才 | 2月 今川から織田に通じた寺部城主・鈴木重辰を攻め 初陣を飾る | |
1559 | 永禄 2 | 18才 | 長子信康誕生 母は於瀬名 松平元康と改名 | |
1560 | 永禄 3 | 19才 | 5月18日 今川義元上洛の先鋒として 尾張大高城への兵糧入れに成功 5月19日 織田信長が今川を桶狭間で破り 今川義元討死(42才) 元康は大高城から岡崎大樹寺に逃れ 松平家墓前で自害を決意したとき 大樹寺住職登誉上人から『往生要集』の「厭離穢土 欣求浄土」をもって諭され 平和な世を築くことを決意した 5月23日 今川が放棄した岡崎城に帰り 長かった人質から脱した |
|
三河時代 | 1561 | 永禄 4 | 20才 | 春 織田信長と結び 今川氏真と絶った |
1563 | 永禄 6 | 22才 | 3月2日 長子信康と信長娘徳姫が婚約 7月6日 松平家康と改名 9月 三河一向一揆の争乱が起こった | |
1564 | 永禄 7 | 23才 | 3月28日 三河一向一揆の争乱が終わった この年 ほぼ三河全国を統一した | |
1566 | 永禄 9 | 25才 | 12月29日 徳川復姓の勅許を得 従五位下に叙せられ 三河守に任ぜられた | |
遠駿甲信への拡大時代 | 1570 | 元亀元 | 29才 | 6月 居城を岡崎より遠江浜松に移した 同月28日 近江姉川の戦 信長を援けて朝倉・浅井両氏の軍を破った |
1572 | 元亀 3 | 31才 | 12月22日 遠江三方ヶ原の戦 自らの短慮で武田信玄に大敗 多くの家臣を失った 同じ過ちを二度と繰り返さないため 大敗直後の苦渋に充ちた しかめっ面 を描かせた → しかみ像 | |
1575 | 天正 3 | 34才 | 5月21日 三河長篠の戦 信長と連合して大いに武田勝頼を破った | |
1579 | 天正 7 | 38才 | 4月7日 第3子秀忠が誕生 母は西郷氏 | |
1582 | 天正10 | 41才 | 3月11日 勝頼死し 武田氏が滅びた 5月21日 浜松を出て西上 安土城の信長を訪問 6月2日 信長の勧めで泉州堺を訪問時に 信長(49才)が京都本能寺で斃れたことを知り 決死の伊賀越えを経て 伊勢から海路にて 同4日 三河に帰った |
|
1584 | 天正12 | 43才 | 3月より 小牧・長久手の戦 織田信雄を援けて羽柴秀吉と尾張で戦った | |
1586 | 天正14 | 45才 | 2月上旬 秀吉との和議成り 5月14日 秀吉の異父妹朝日姫(南明院・44才)と結婚した 10月27日 大坂城にて秀吉に会った 12月 浜松から駿府に移った | |
1590 | 天正18 | 49才 | 秀吉の小田原征伐に従い 北条氏滅亡後 その旧領関東6箇国に移され 8月朔日 江戸城に入った | |
関東経営時代 | 1596 | 慶長元 | 55才 | 5月8日 内大臣に任ぜられた |
1598 | 慶長 3 | 57才 | 8月18日 秀吉歿し(63才) 家康を筆頭とする豊臣氏五大老・五奉行の合議政治始動 秀吉による朝鮮出兵を終結撤兵 11月 畿内潜伏中のスペイン宣教師・ジエズスを伏見城に招き 金銀アマルガム製錬技術導入を目論見 スペイン商船の相州浦賀へ招致を企てた |
|
1600 | 慶長 5 | 59才 | 2月 木活字10万本を臨済宗僧侶・閑室元佶に与え 天下統一後政治のため 『貞観政要』和刻本(慶長版・伏見版)刊行 4月 ウィリアム・アダムス(三浦按針)ら乗船のリーフデ号が豊後(大分)佐志生の黒島に漂着 5月 大坂城で 拘留した三浦按針を尋問し 能力を評価 大砲など積荷の武器を没取するも 後に対価支払 6月15日 大坂城を出て 会津の上杉景勝征討に向い 下野小山にて石田三成の挙兵を知り 引き返して東海道を西上し 9月15日 関ヶ原の合戦に大勝 同27日 大坂城に入った |
|
幕府創立時代 | 1601 | 慶長 6 | 60才 | 三浦按針を外交顧問として重用し 江戸(東京都中央区日本橋)に屋敷を与えた 8月 マニラ発のセレラ・ジュアン・エスケラ号が大多喜浦漂着 乗組員保護 三浦按針製造80トン船を提供し マニラに帰国させた(鈴木かほる説) |
1603 | 慶長 8 | 62才 | 正月6日 従一位に叙せられ 2月12日 征夷大将軍となり右大臣に任ぜられた この年 江戸市街を改修した | |
1604 | 慶長 9 | 63才 | 1604~1605年頃 三浦按針に 伊東(静岡県)の松川河口で日本初の洋式帆船(80トンと120トン)を建造させた (鈴木かほる著『史料が語る向井水軍とその周辺』によると 関ヶ原合戦の直後) | |
1605 | 慶長10 | 64才 | 4月16日 征夷大将軍を辞し 世子秀忠公が将軍宣下を受けた 三浦按針に 相州三浦郡逸見(神奈川県横須賀市)に知行地を与え 三浦按針と名乗らせた(青い目のサムライ誕生) |
|
大御所時代 | 1607 | 慶長12 | 66才 | 2月29日 江戸城を去り 駿府に隠退した |
1608 | 慶長13 | 67才 | 6月15日 ソテーロの進言でマニラに派遣された三浦按針が フィリピン総督ビベロと交渉 獄中の日本人200人を釈放 日本へ送還 | |
1609 | 慶長14 | 68才 | 9月 任期満了フィリピン総督ビベロ乗船の船が岩和田沖(御宿町)漂着 三浦按針製造120トン船で浦賀から帰国 | |
1611 | 慶長16 | 70才 | 後陽成天皇御譲位 後水尾天皇御受禅の大儀が行われた 二条城で豊臣秀頼と会った | |
1614 | 慶長19 | 73才 | 7月 京都方広寺大仏殿再建の供養 鐘銘につき豊臣氏との間に紛糾を生じ 11月 大坂冬陣開始 12月22日和議成立 | |
1615 | 元和元 | 74才 | 大坂方再挙 5月大坂夏陣 豊臣氏滅亡 7月以後 武家諸法度・禁中並公家諸法度・諸寺法度等を制定した | |
1616 | 元和 2 | 75才 | 正月21日 田中にて発病し 駿府城に帰って加療 3月17日 太政大臣に任ぜられ 4月17日 薨去 久能山に葬った | |
薨後 | 1617 | 元和 3 | 薨後 1年 | 2月21日 東照大権現の神号を贈られ 3月9日 東照社に正一位を賜った 4月8日 下野日光山に移遷 同1日 日光東宮社の正遷宮が行われた |
1645 | 正保 2 | 薨後29年 | 11月3日 東照社に宮号宣下 東照宮に改めて正一位を賜った |