新設:2018-07-01
更新:2022-11-13
模擬浜松城天守閣
撮影:2018-04-13
名 称
浜松城 古名は曳馬城、引間城、引馬城
所在地
静岡県浜松市中区元城町100-2
築 城
築城年・築城主は不明であるが、永正年間(1504-20)に今川貞相が築城との通説
改 修
三河の岡崎城に拠点をおいた徳川家康は、今川氏の力が衰退した遠江への勢力拡大に、引間城が必要な拠点であったので、永禄11年(1568)に引間城を奪うと、引間城を西側に拡大のうえ、城名を浜松城と改め、元亀元年(1570)に居城を岡崎城から浜松城に移した。現存する野面積み石垣は、家康が城主時代にはなかったという。
再 建
昭和33年(1958) 天守閣を鉄筋コンクリート造で再建
平成26年(2014)天守門を木造にて復元、概要は案内板によると次のとおり
1.構 造:木造、櫓門、入母屋造、本瓦葺
2.建築面積:78.01㎡ 床面積:56.74㎡
3.門 部:正面柱間 4.09m 冠木(正面梁)上端高 4.12m
4.櫓 部:桁行 10.91m(36尺) 梁間 5.00m(16.5尺)
5.高 さ:10.28m (門下から櫓屋根の大棟上まで)
6.土 塀:木造塀瓦葺 門の両側約9ずつ
三方ヶ原の戦
元亀3年(1573)、上洛を目指した武田信玄は、家康支配下の複数の城を攻略した後、浜松城を攻めると思わせながら、素通りするかの行軍をした罠にかかり、家康が家臣の反対を押し切って浜松城から出撃した。しかし、多くの家臣を失って大敗、家康自身も討ち死に寸前までとなった。家康は、二度と同じような過ちを繰り返さない自戒のために、浜松城に戻った直後に、自身の姿を描かせた絵が伝えられ、その絵を基に制作された石像(しかみ像)が三河の岡崎公園に建っている。
参考Webサイト
浜松・浜名湖観光情報サイトの浜松城公園ページ
浜松城 ウィキペディア
浜松城石垣(野面積)
撮影:2018-04-13
案内板
浜松城の石垣(野面積み)
浜松城の石垣は見るからに荒々しく、外観は粗雑で一見崩れやすそうに思えますが、400年の風雪に耐え、今なお当時の面影を残している重要な遺構であり、史跡浜松城跡の中で文化財としての価値の高い部分です。
この石垣は、基本的には野面石(自然のあるがままの石)を使い、接合部(合端)をほとんど加工しないで積む野面積みという方式です。慶長(1596~1615)以前はこの方法が多く用いられていたと言われています。各段の積み方は、布積と呼ばれる。石材を一段ずつ横に並べて据えながら積み上げ、布の横糸が通ったように積む技法が採用されています。しかし、石材があまりにも荒々しくて不揃いなことから、横の通りが乱れた部分が多くあり、布積崩しと呼ばれることもあります。
不整形な石を積むとはいえ、原則的には石の大きな面を表にし、小さな面を内にして積みます。隙間に背後から飼石を入れて、石が動かないように固定します。背後(内側)には多量の栗石を詰めて強化します。栗石は約1~1.5メートルほど詰めてあり、さらに砂利を入れてあるので水はけも良く、水圧で崩れることはありません。
石垣を正面から見ると、石と石との隙間に小さな石が詰めてあります。これを間石と呼びます。この石は、石垣を成形する効果だけで、石垣を強化する効果は持っていません。間石が抜け落ちる程度の方が石垣は頑丈だと言えます。
浜松城は、特に天守台と天守門付近の石垣が堅く、石も大きなものが使われています。また、突角部には長方形の石材を、小口と側面が交互になるように配した算木積み法を用いています。石垣の斜面は直線的で、57度~78度の傾斜をしています。
石垣に用いた石材は珪岩と呼ばれる石がほとんどで、そのほか石灰岩、結晶片岩などが見られます。珪岩は浜名湖北岸の山々で見られ、現在の庄内地区の大草山や根本山、対岸の湖西市知波田付近で切り出され、佐鳴湖東岸まで船によって運ばれ、そして、浜松城まで運ばれたと推定されます。
この石垣がいつの時代に築かれたかについては正確な資料がないのでわかりませんが、浜松城2代目城主堀尾吉晴の頃(1590年頃)という説が有力です。
参考Webサイト
浜松・浜名湖観光情報サイトの浜松城公園ページ
若き時の徳川家康公像
撮影:2018-04-13
名 称
若き時の徳川家康公像
所在地
静岡県浜松市中区元城町100-2
建 立
昭和56年12月20日
建立者
徳川家康公若き日の銅像建設委員会
台座案内文
銅像撰文
徳川家康公は天文11年(1542) 三河国岡崎城内に誕生した。父は松平広忠、母に生別、駿府に少年時代を過ごしたが、岡崎に戻り独立の一歩を踏み出した。
元亀元年(1570) 遠江国へ進出、浜松に築城し、ここを根拠として着々と地歩を固めた。その間17年、武田信玄のために大敗を喫した三方原合戦、正室築山殿、嫡男信康を一時に失うような家庭危機に遭遇したが、隠忍自重よくこれを克服し、東海を制圧、その領国は遠江・三河・駿河・甲斐・信濃の5か国に及び、海道一の弓取りと武名を馳せるにいたった。
そして、常にこれを支えたものは、浜松の地の利と人心の和であった。浜松より駿府へ、さらに江戸に移り、江戸幕府を開き、260余年の泰平の基礎を固めたが、やがて駿府に退隠、元和2年(1616)
薨じた。乱世を生きぬいた努力と忍苦の75年であった。
像は浜松時代の若き日の公の姿。手にしたのは勝草と呼ばれためでたい歯朶である。
昭和56年12月20日
徳川家康公若き日の銅像建設委員会
参考Webサイト
浜松・浜名湖観光情報サイトの浜松城公園ページ