新設:2018-07-01
更新:2022-11-13
縁起・沿革
撮影:2018-04-12
名 称
瀧山東照宮
所在地
愛知県岡崎市滝町字山籠117
創 建
正保3年(1646)9月
案内板 (岡崎市教育委員会案内板)
瀧山東照宮
重要文化財
本殿・拝殿・幣殿・中門・鳥居・水屋
(付石柵・銅燈籠・棟札)
昭和28年指定
瀧山寺に伝える由緒によれば、徳川3代将軍家光が、酒井忠勝、松平右衛門大夫及び瀧山寺の青龍院亮盛(りょうせい)の三人を召して、「三河の国は徳川家の本国、岡崎城は家康誕生の地で、また、在世の本城であるから、岡崎附近に権現様を勧請したい。」「幸いにも、瀧山寺は古跡で岡崎の要害の地にも当たり、家康が岡崎在城の節、信仰も厚かった霊地であるから、この地に東照宮を勧請するように……」と命じて神社が創建された。
社地は、瀧山寺本堂の東、やや小高い場所を整地し、正保(しょうほう)2年(1645)5月に着工し、同3年9月に竣工したと伝えられる。
江戸時代全期を通じて、日光東照宮、久能山東照宮と共に三宮の一つとして崇敬され、権勢を誇っていた。
社殿は、東照宮のけん爛華麗な漆塗り及び極彩色が施され、蟇股(かえるまた)、手挟(たばさ)みなど江戸時代初期の特徴がみられる。創建以来、江戸時代に7回、近年では昭和44年から46年にと度々修理がなされている。
拝殿の中に、狩野探幽(かのうたんゆう)一門の筆になる板地着色三十六歌仙図扁額(へんがく)(市指定文化財)が掲げられている。
岡崎市教育委員会
参考Webサイト
瀧山東照宮 文化財ナビ愛知サイト