新設:2018-07-01
更新:2022-11-13
縁起・沿革
撮影:2018-03-31
江戸城より移築御殿(客殿・書院・庫裡)
慈恵堂(本堂)
大黒天
五百羅漢
所在地
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
天台宗の寺院で、起源は奈良時代までさかのぼるかもといわれ、戦火や大火で多くの堂宇が失われたりしたが、3代将軍徳川家光の命で江戸城紅葉山の別殿移築などで再建し、重要文化財などの建造物が残っている。
詳細は、次のリンクをから喜多院の公式サイトを訪ねられたい。
参考Webサイト
川越大師 喜多院-創建と歴史 喜多院サイト
慈眼堂(開山堂)
撮影:2018-03-31
慈眼堂(開山堂)
慈眼堂(階段を上ったところにある)
所在地
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
案内板 (埼玉県教育委員会・川越市教育委員会 案内板)
重要文化財 建造物
慈眼堂
天海僧正は、寛永20年(1643)10月2日、寛永寺において入寂し、慈眼大師の諡号をおうけられた。
そして、3年後の正保2年(1645)には、徳川家光の命によって御影堂が建てられ、厨子に入った天海僧正の木造が安置されたのが、この慈眼堂である。
一名開山堂ともよび、桁行3間(5.45m)、梁間3間で、背面1間通庇付の単層宝形造、本瓦葺となっている。
宝形造は、四方の隅棟が1ヵ所に集まっている屋根のことで、隅棟の会するところに露盤があり、その上に宝珠が飾られている。
平成3年3月
埼玉県教育委員会
川越市教育委員会
補足
慈眼堂が建っている場所は、"慈眼堂古墳"といわれる前方後円墳で、喜多院創建の200年ほど前、7世紀後半につくられたとみられているようだ。
多宝塔
撮影:2018-03-31
多宝塔
所在地
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
案内板 (埼玉県教育委員会・川越市教育委員会 案内板)
県指定 建造物
多宝塔
「星野山御建立記」によると、寛永15年9月に着手して翌16年(1639)に完成、番匠は平之内大隅守、大工棟梁は喜兵衛長左衛門だったことがわかる。
この多宝塔は、もと白山神社と日枝神社の間にあった。明治45年、道路新設のため移築(慈恵堂脇)されたが、昭和47年より復元のため解体が行なわれて昭和50年現在地に完成した。
多宝塔は本瓦葺の3間多宝塔で下層は方形、上層は円形で、その上に宝形造の屋根を置き、屋根の上に相輪をのせている。
下層は廻縁を回らし、軒組物は出組を用いて四方に屋根を葺き、その上に漆喰塗の亀腹がある。この亀腹によって上層と下層の外観が無理なく結合されている。円形の上層に宝形造の屋根をのせているので、組物は四手先を用いた複雑な架構となっているが、これも美事に調和している。相輪は塔の頂上の飾りで九輪の上には四葉、六葉、八葉、火焔付宝珠がのっている。この多宝塔は慶長年間の木割本「匠明」の著者が建てた貴重なる遺構で名塔に属している。
昭和54年3月
埼玉県教育委員会
川越市教育委員会
暦応の古碑・延文の板碑
撮影:2018-03-31
喜多院歴代住職墓所は慈眼堂裏手
歴代住職墓所前に古碑・板碑の案内板
古碑・板碑は2列目以降にあり
囲いの外から写真を撮るのは難しい
所在地
埼玉県川越市小仙波町1-20-1 (慈眼堂裏手)
案内板 (埼玉県教育委員会・川越市教育委員会 案内板)
県指定 史跡
暦応の古碑
暦応の古碑として指定されているが、その実は「暦応□□□□□月十五日」の銘のある板石塔婆で、上部に弥陀の種子キリークを刻し、下半分に52名にのぼる喜多院(無量寿寺)の歴代住職の名と見られる者を刻している。
喜多院の歴代の住職の名を知る資料は他にないので、この銘文が重要な意味を持つところから、県の史跡として指定となったものである。
梵字の真下中央に「僧都長海現在」とあるので、暦応(南北朝時代初期)の頃の住職であったことがわかる。
昭和54年3月
埼玉県教育委員会
川越市教育委員会
案内板 (川越市教育委員会案内板)
市指定 考古資料
延文の板碑
暦応(1338~1341)の板碑とならんで立っている延文3年(1358)のこの板碑は、高さ276㎝、最大幅69.4㎝、厚さ9㎝で、川越市最大の板碑である。暦応の板碑と同様に、上部に種子キリークがあり、そのもとに、僧1、法師2、沙弥32、尼21、聖霊4、の合計60名が刻まれており、「一結諸衆/敬白」とあり、文字通り結衆板碑である。
聖霊の4名は喜捨を募ってから板碑に刻むまでに故人となった人と思われる。したがって、完成までに少なからず歳月を費やしたことが考えられる。
暦応の板碑が喜多院の歴代の住職の名を記したのに対し、この板碑は、そのほとんどが沙弥と尼で、共に僧階は最も低く、僧、法師が導師となって、在俗の人々が結衆したことがわかる板碑である。
昭和63年3月
川越市教育委員会
<注>和暦に添えた西暦は、本サイト管理人が記した
川越城主松平大和守家廟所
撮影:2018-03-31
川越城主松平大和守家廟所
所在地
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
市指定 史跡
川越城主松平大和守家廟所は、平成30年まで、修繕工事のため立入禁止であるので、廟所隣接地の高台から写真を撮った
御神木
撮影:2018-03-31
御神木
所在地
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
案内板
御神木
天海僧正
お手植 槇
樹齢 約350年
天台宗では神仏習合といい、神様と仏様を同じく礼拝しています
どろうぼうばし
撮影:2018-03-31
どろぼうばし
所在地
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
案内板 (埼玉県案内板)
どろぼうばしの由来
昔、この橋は、1本の丸木橋であったといわれ、これは、その頃の話である。
ここ喜多院と東照宮の境内地は御神領で、江戸幕府の御朱印地でもあり、川越藩の町奉行では捕えることができないことを知っていた1人の盗賊が、町奉行の捕り方に追われ、この橋から境内に逃げこんだ。
しかし、盗賊は寺男たちに捕えられ、寺僧に諭され、悪いことがふりかかる恐しさを知った。盗賊は、厄除元三大師に心から罪を許してもらえるよう祈り、ようやく真人間に立直ることができた。そこで、寺では幕府の寺社奉行にその処置を願い出たところ、無罪放免の許しが出た。その後、町方の商家に奉公先を世話されると、全く悪事を働くことなくまじめに一生を過ごしたという。
この話は、大師の無限の慈悲を物語る話として伝わっており、それ以来、この橋を「どろぼうばし」というようになったということである。
昭和58年3月
埼玉県